TO GAI sensei

>>ガイ先生
物流概論のテスト範囲のアナウンスです。


[論述式問題]
1、国際複合輸送とは何か?
  船会社とフレイトフォワーダーのサービスの違いについて。

2、ロジスティクスの効率化と
  サプライチェーン・マネージメントの最適化とは?
  どのように異なるか?その相違を述べなさい。

THE SHAWSHANK REDEMPTION

映画「ショーシャンクの空に」
THE SHAWSHANK REDEMPTION




















落ち込んだときにぜひぜひ!

3PL #2

アメリカにおける7~8割の企業は、
生産過程の調達、配送を、物流専門の業者に委託している。
この物流専門業者を3PL(Third Party Logistics)プロバイダーと呼ぶ。

規制撤廃により、1990年頃のアメリカでは約1500社の3PL業者が誕生したが、
そのほとんどが潰れてしまう。
理由としては3点、人材の不足、コンピュータの不足、資本力の不足がある。

生き残った3PLは着実に技術とノウハウを蓄積していき、
現在では850億ドル(約9兆円)の市場規模に達している。
アメリカの3PL市場は現在でも二桁の伸びを見せており、
例えばGMは、約30社の3PL業者と提携している。
多国籍で展開している3PLとしては、
アメリカの「ryder」、ドイツの「schenker」がある。
タイ、マレーシアにおいても、この3PL方式が採用されている。


日本の場合は3PLがまったく普及していない。
これは伝統的に、メーカーが物流を他社に委託することを嫌がる傾向があり、
外部委託しても物理的な業務がほとんどで、
3PLのようなコンサルティングをするまでには至っていない。
企業が物流を構築するための情報、業界最新の市場動向等を、
3PL業者に出し渋ることも要因となっているようだ。

トヨタのような日系の大手多国籍企業は、
最近になって一部、海外にて3PLを取り入れたようだが、
ノウハウのある欧米の3PL業者を採用している。


極めて煩雑な近代の物流は、自社物流部門で管理するよりも、
対等にビジネスが遂行できる規模の3PL業者に委託し、
パートナー企業としてビジネスを展開するほうが合理的である。
そのためには、市場が勉強する3PL業者を育成し、
品質の高いサービス業として確立させる必要がある。

CARD at wedge 2/17

下北沢へ行ってきました!
やっぱテクノはいい!

去年は香港DJと上海に参入する計画があったのだけど、
ぼくが日本へ帰国したことによっておシャカに!
ホント反省反省です。
いいかげんな約束はするもんじゃないです。
チャンスがあれば、
どこかの国で、もう一度挑戦したい!

そしてそして、
何か一芸を極めようとする人は、
とてもカッコイイと思うよ!


SPECIAL LIVE SET: Hiroki Esashika (Intec,Bound,Subvoice,Inform)

DJ: Akira Ishihara (kiddaz.fm, Reel Musiq)
Arita (Emolute, Player)
Imai Fukutaro (INTERMIX HongKong)
Gen Kasai (DOTECHNO!)

VJ: Sailor Chainsaw, Jelly★Fish

GC operator

日本のガントリークレーンオペレーターの収入は、
アニュアルで700万円くらいと言われてるそうです。
これがアメリカだともっと多くて、
2000万円くらいになるそうです。

アメリカの港湾組合は日本のそれよりも
だいぶ強いんでしょうかねぇ~

3PL Software

3PLビジネスに必要な材料としては、
ヒト、資本、コンピューターの3つがあります。

そのなかのコンピュータ、
特にソフトで実績を上げている会社が
静岡に本社のある「株式会社フレームワークス」

3PL市場は非常に奥が深い!

Rice cracker

友達にもらったセンベイがバリウマです!!
また遊びにおいで~

Zushi

今日は逗子へ行ってきました。

やっぱ海はいいぜ~!






















Sea-Way-Bill

近年、B/Lに代わって海上運送状(Sea-Way-Bill)が普及している。
海上運送状の性質は以下三点。

①運送契約の証拠である。(evidence)
②貨物の受領証である。(receipt)
③権利証券ではない。 (not document of title)


B/Lとの違いは、③の権利証券ではないという点。
これによりB/Lのような銀行によるチェックが行われないため、
受取人にすぐ送ることができる。
結果、B/Lの大きな問題である「B/L crisis」が解決されるという。

※、「B/L crisis」・・・B/Lよりも先に貨物が届いてしまい、
             荷受けができない問題。


現状、日系船社の海上運送状普及率は60%弱であり、
2001年を境にB/Lの普及率を超えた。
日本では特にグループ企業やメーカーを中心に普及している。

human error

人間工学的に見ると、
ヒューマンエラーには次のようなものがある。


1、やるべきことをやらない。(オミッションエラー)

2、やるべきでないことをやる。(コミッションエラー)

3、危険な状態に気づかない。

4、問題に対面したとき、判断を誤る。

5、異常状態への対応が不十分である。



[対策]
1、やってはいけないこと。
2、やらねばならないこと。

以上二点をはっきりさせておく。

NANASHI

横浜で一番おいしいラーメンはここ!


「らーめん七志」

4PL

複数の3PLをとりまとめている業者のことを、
Lead Logistics Provider(LLP)または、4PLと呼ぶ。
例えばGMは、約30社の3PL業者と契約していて、
それらは一つの4PL業者により統率されている。
つまり4PLは、企業の運輸部門に相当する。

アメリカでは物流部門を3PL業者に委託している企業は7~8割程度。
日本では3PLは敬遠され、ほとんどの企業が自社で物流を管理している。
現状、日本企業が他社に物流を委託したとしても、
物理的な業務がほとんどで、
3PLのようなコンサルティングにはほど遠い。

3PLに必要な要素とは人材、IT機材、資本力、
そして形だけではなく、企業として勉強する姿勢などがあげられる。
3PLは、荷主と対等にビジネスをする必要がある。
世界的に見ると、国によって商習慣や風土が違うので、
3PL、4PLの導入はまちまちである。