国際輸送事業の海外展開

世界のキャリア、フォワーダー、インテグレーター、ロジスティクス・プロバイダーが競合する中で、国際物流の市場は大きく変貌している。
自社戦力投入によるシェアの拡大は即効性を失い、目下、「企業買収」と「戦略的提携」によるシェア拡大作戦が活発に実行されている。


・企業買収
日本でも製造業を始めとする国際企業は、企業買収、企業統合を含めた国際化を急速に実施している。しかしながら日本の物流業者は、かねてからアメリカ、EU、アジアへの進出を積極に展開してはいるが、多くの物流企業は彼らの日系荷主の海外進出に付随し海外進出したものが多く、独自の基盤を確立するには至っていない。
大手の物流企業も現地企業を買収すべく経営戦略については十分認識しているものの、現在の経営環境のもとでは実施に踏み切れないのが現状と思われる。
しかしながら、EUの伝統的な国際フォワーダー、ロジスティクス企業、郵便事業者、アメリカのインテグレーターなどは、アメリカ、EUのみならず中国を含めたアジア市場へ積極的な攻勢をかけてきている。
アジア市場では、アジア出身の国際フォワーダー及びロジスティクス企業が未だ出現していないことから、特に、日本の国際フォワーダーがアジア市場をベースとした国際市場における基盤を早急に拡充することが望まれる。


・戦略的提携
日本の国際フォワーダーの海外パートナーとの提携は、数十年前試みた単なる企業提携の域をでておらず、真の意味での現地化と、海外市場における国際企業としての戦略的な取組みを実施するまでには至っていない。
なぜなら彼らの海外活動は、あくまでも日本本社の経営判断に基づく作戦展開であり、未だ分社化による現地での独立経営が行われていないからである。


荷主企業は、国際競争のなかで生き残りを賭けた現地化を実施しており、今後、日本の物流企業もいっそう現地化を推進し、海外で独自のサービスを推進していかない限り、国際市場でシェアを確保していくことが難しくなる。
新たな経営戦略による現地化の推進と、独自サービスの開発にチャレンジすることが期待されよう。

Honey trap @Shanghai

[Honey trap 1/2]


[Honey trap 2/2]





「子曰、君子博學於文、約之以禮、亦可以弗畔矣夫。」

解説:
先生がこう言っていた。
様々に広く吸収し、それを慎重に実践するなら、道を外れる事はなかろう。

IATA TACT Manual 2004 /China

中華人民共和国(CN)
金額は人民元で表示されています(CNY)


0. 基本情報

・ IATAエリア  :3
・ 首都       :北京(BJS)
・ 現地時間    :GMT+8
・ 通貨       :人民元(CNY)
・ 銀行       :土日休み
・ 祝祭日     :2004年1月1日、2004年1月2日、2004年1月22日、
           2004年1月23日2004年1月24日、2004年5月1日、
            2004年5月2日、2004年5月3日、2004年10月1日、
            2004年10月2日、2004年10月3日。



1. 空港情報
1.1. 税関空港
北海-BHY, 北京-BJS(首都-PEK), 長春-CGQ, 長沙-CSX, 成都-CTU,
重慶-CKG,大連-DLC, 福州-FOC, 広州-CAN, 桂林-KWL, 貴陽-KWE,
ハイラル-HLD, 海口-HAK,杭州-HGH, ハルピン-HRB, 合肥-HFE,
フフホト-HET, 黄山(屯渓)-TXN, ジャムス-JMU,済南-TNA,
カシュガル-KHG, 昆明-KMG, 蘭州-LHW, ラサ-LXA, 洛陽-LYA,
梅県-MXZ,牡丹江-MDG, 南昌-KHN, 南京-NKG, 南寧-NNG,
寧波-NGB, 青島-TAO,チチハル-NDG, 三亜-SYX,
上海-SHA(虹橋-SHA, 浦東-PVG), スワトウ-SWA,瀋陽-SHE,
深セン-SZX, 石家荘-SJW, 太原-TYN, 天津-TSN, ウルムチ-URC,
威海-WEH, 温州-WNZ, 武漢-WUH, 武夷山-WUS, アモイ-XMN,
西安-SIA(咸陽-XIY),シーサンパンナ-JHG, 延吉-YNJ, 烟台-YNT,
張家界(大庸)-DYG, 湛江-ZHA, 鄭州-CGO.

1.2. 空港設備
北京、上海
1.2.2. 倉庫

貴重品保管    :可能、小口貨物のみ。
冷蔵貨物保管  :可能。



2. 輸入
2.1. 一般
2.1.1. 梱包

内陸向け貨物は80KGを超えてはなりません。
柔らかい外装材は釘や破片を含んではなりません。
貨物は欠点のないように梱包されねばなりません。

2.1.2. マーク
国の名称は“PEOPLE’S REPUBLIC OF CHINA”もしくは“CHINA”のみが用いられます。
貨物は封印され、荷送人と荷受人の住所、貨物の個数、それぞれの貨物の重量、すべての貨物の合計重量、エアウェイビル番号が記されていなければなりません。

2.1.5. その他必要条件
・多くの品目(綿、肥料、石油製品、ゴム、医薬品、化学製品、塗料)は、中国の公式な輸出入検査検 疫機関(対外経済貿易省)が貨物到着時に検査もしくは検疫することを条件としています。中国へ貨物を輸出する前に、荷送人は関税法違反の厳しい罰金を避けるため、国営事業の変化と複雑な輸入規則を調べるべきです。
・エアウェイビルには住所の部分に次の記載がなければなりません:“PEOPLE’S REPUBLIC OF CHINA” もしくは“CHINA”


2.2. 書類条件
国の名称:貨物が内陸に送られるときは、“PEOPLE’S REPUBLIC OF CHINA”もしくは“CHINA”がすべての書類と小口貨物に用いられなければなりません。

2.2.1. 商業貨物
・別々に荷送人がサインしたFOB価格とCIF価格の商業インボイス2枚(個々の効力についてはエアウェイビル等で示されていれば必要としません。)
・25USD以上の価格を示す貨物は輸入ライセンス(エアウェイビルに無償貨物もしくは商業インボイスによって保護される旨が記入されていない場合は必要ありません。)
・すべての貨物の価値が250USD以上の場合は、中国領事によって裏書きされた領事インボイス(エアウェイビルに無償貨物もしくは商業インボイスによって保護される旨が記入されていない場合は必要ありません。)


2.3. 制約
2.3.2. 生きている動物
健康証明書、原産地で発行された狂犬病接種証明書が必要。
中国での通関検査の間、獣医は居合わせなければなりません。
荷受人は獣医を車で空港まで送迎しなければなりません。
生きている動物を中国に輸送するとき、運送人は検疫のルールを監査しなければなりません。

1. すべての運送人は厳密に中国の検疫ルールと中国が調印した輸出国との検疫協定に従わなければなりません。
2. 以下の動物が同じ航空機あるいは客室に積載される場合は輸送を禁止します。
・ 2種類かそれ以上の違う種類の動物がいる場合。
・ 同種類であるが2つの違う場所からの動物の場合。
・ 同種類であるが違う荷送人あるいは荷受人の場合。
3. コンテナ、梱包、緩衝材等の輸送経路に使われる素材は、検疫と殺菌消毒をかけられなければなりません。

以上のルールのどんな違反も、結果として辞退するか、駆除するか、あるいは船便にしなければなりません。


2.3.3. 植物と植物材料
健康証明書。

2.3.4. 武器、弾薬、爆発物
爆発性物質、可燃性物質、腐食性物質、毒性物質、放射性物質とその他の危険物は、危険物貨物の規制と貨物の内容や量が一致した場合、国際航空便で輸送するためにCAACを承認します。

2.3.14. 放射性物質
2.3.4.に記述。

2.3.15 その他
2.3.4.に記述


2.5. 手数料
2.5.6. 保管
最初の3日間は無料。従って荷受人から徴収する。



3. 積み替え(トランシップ/トランジット)
3.5. 手数料
3.5.5. 積み替え
積み替え手数料は貨物につき・・・・・500.00



これで中国は翻訳完了。
航空貨物にはIATA発行の「TACT」という分厚いマニュアルが用いられます。
これが読めないと航空貨物は運べません。
しかしどうも日本語にするとおかしい。

鳥山明

1978年、『週刊少年ジャンプ』(集英社)に掲載の『ワンダー・アイランド』でデビュー。 スクリーントーンをほとんどつかわない独特の画風、透明かつ爽快感溢れる独特の色彩、アメコミタッチでもあり、日本的でもあるその作風には世界中に多くのファンがいる。週刊連載の時にもほとんど原稿を落とさない。名古屋でサラリーマンを経験している彼は、社会人は時間を守って当然というポリシーがあるらしく、それが締切を守る理由だという(ただしサラリーマン時には遅刻することがよくあったらしい。)さらには、初代担当の鳥嶋和彦に「もし原稿を落としたら上京してもらう」と言われていたため、上京したくない一心で原稿を仕上げたとの発言もある。

また、『週刊少年ジャンプ』に創刊時から関わり、1979年~86年にジャンプ編集長を務め、後のジャンプ黄金時代の足掛かりを築いた元週刊少年ジャンプ編集長・西村繁男は、自らの著書の中で、「『少年ジャンプの六百万部の快挙は、鳥山明の破壊的なパワーを借りて初めて実現しえたことは、誰も否定できないだろう」と述懐している。

『Dr.スランプ』、『ドラゴンボール』の二作品は、国民的大ヒット作とも称されるほどの人気を博した。『Dr.スランプ』はアニメ化されて最高視聴率36.9%を記録し、社会現象を巻き起こした。『ドラゴンボール』はメディアミックス路線でも大成功を収め、多数のテレビゲーム、キャラクターグッズになった。1981年から1999年までは作品は違うがフジテレビ系列で毎週水曜19:00~19:30は鳥山明の作品が放映されていた。

『ドラゴンボール』の人気は世界に拡大し、アメリカではLycosの検索ランキングで1位になったこともある(アジアや欧米だけでなく、モロッコなどイスラム圏の国でも人気がある)。世界的な知名度を誇り、特にフランスではTV放映時の最高視聴率が70%を超えたり、在仏日本大使館が毎年行っている「フランスで最も有名な日本人は誰か」という調査では、ここ数年鳥山明がトップを維持している。

『ドラゴンボール』終了以降は、長期連載でかなり大変な思いをしたことによって、漫画家としては『週刊少年ジャンプ』などジャンプ系列誌で読み切り、もしくは短期集中連載作品を描く程度であり、漫画家としては事実上セミリタイヤ状態と言われる事もある。ただし、実際には現在でもゲームのデザインや原作者としての版権管理などの仕事があるため、純然たる漫画家としての活動はともかく、仕事については『ドラゴンボール』連載当時ほどではないがリタイヤという言葉とは程遠い状況である。

『ドラゴンボール』終了以降に描いた主な作品は『COWA!』、『カジカ』、『SAND LAND』(いずれも週刊少年ジャンプで短期集中連載として掲載された)、『ネコマジン』(短編)、『天使のトッチオ』(絵本)など。その中でも『SAND LAND』と『ネコマジン』は人気を得、『SAND LAND』は北米、ドイツ、フランスそのほかの地域でも多数翻訳出版され、『ネコマジン』もシリーズ化した。


鳥嶋和彦によると、家は貧しかったが、両親共にのんびり屋の性格で、夕食を食べる金がないからと代わりに二人でワルツを踊るような人だったという。そして子供時代の鳥山は、腹を空かせながら漫画を描くのを唯一の楽しみにしていたという。

朝早く起きるのが辛いという理由で、高校卒業後に3年勤めた会社を退職した鳥山は、しばらくの間毎日気ままに暮らしていたが、その後当然の如くお金に困るようになる。そんな時、たまたま手に取った『週刊少年マガジン』で、新人賞への応募作品を募集している記事を見つける。賞を取れば賞金50万円が手に入ることを知り、一念発起した彼は、賞金のために23歳にして初めて本格的に漫画を描き始める。だが、結局『マガジン』の締め切りには間に合わず、月一ではなく毎週作品を募集していた『週刊少年ジャンプ』に作品を投稿するようになる。

その鳥山の作品に目を付けたのが、後に鳥山の担当編集者となる鳥嶋和彦であった。鳥嶋は、鳥山が作中の描き文字(擬音、擬態語など、写植以外の文字のこと)をカタカナでなくアルファベットで描いていることにセンスを感じ「今は下手だが頑張れば何とかなるかも」と鳥山にアドバイスをした。鳥山は容赦なくボツを出しまくる鳥嶋の元で懸命に修行し、漫画家としての技量を磨いていった(この時期、一年間のボツ原稿の総数は500ページ近くに達した)。その間、いくつかの短編を『週刊少年ジャンプ』やその他関連誌で発表し、その後『Dr.スランプ』で『週刊少年ジャンプ』に連載デビュー。また当初は本名ではなく、水田二期作(みずたにきさく)というペンネームにしようとも考えたが、結局本名でデビューした。

M&A

 外国の投資銀行やファンドによる日系企業買いが加速している。このところ企業買収は世界的なブームとなっており、物流業界では株式会社化された「ドイツポスト(DPWN)」の事例が最も大型かつ典型である。「ドイツポスト」は90年代後半以降、欧州最大規模のロジスティクス企業だった「ダンザス」、米国大手のフォワーダー「AEI」、欧州とアジアにネットワークを持つエクスプレス企業「DHL」、米国航空貨物大手の「エアボーン」を相次いで買収し、買収による拡大戦略を推し進めてきた。そして今年に入って、英国を本拠地とする世界最大級のロジスティクス会社「エクセル」の買収に成功し、業界に激震が走ったのである。

※「エクセル」はコントラクト・ロジスティクスの世界最大手企業。同社も積極的な買収戦略で企業規模を拡大してきており、最近では3PL企業の「チベット&ブリテン」を買収したほか、昨年は日本で物流子会社大手の「富士通ロジスティクス(現エクセル・ジャパン)」を傘下に収めている。


 では日本ではどうであろうか?日本では法的な規制によって外国資本が投入しにくく、他国に比べその動きは緩やかであった。しかしながら今年5月の商法改正によって、企業買収にかかわる法律は一段と緩和された。実際に買収にかかわる規制緩和は2007年5月からの施行になるが、買収や合併といった商習慣に不慣れな日本の風土にとって、この規制緩和による影響は特に経営レベルにとって非常に大きい。経営者には外国ファンドと対等に戦うための優れた語学力と国際理解が求められるが、日系の特に老舗、大手とされる企業経営者にはその能力が極めて乏しい。商習慣の異なる外国資本と戦う上で、これは致命的なのである。また企業の中には、売却益を狙って買収を歓迎するの経営者もいるようだが、仮に買収された場合、被害を被るのは従業員である。事業が重複している支店や部署は統廃合され、買収された側の従業員の待遇は下がり、あるいは解雇されるのである。
 外国ファンドの資本力は桁違いで、大手老舗企業といえども全く油断はできない。日本でも今後は、従業員として長期で働く会社を選択する際、まずは経営者の資質・性格を見極めることが必要な時代となるであろう。

YusukeUdon

打ち込み王国岡山が生んだ最終兵器。
NHK岡山放送「きびきびワイド」での伝説的ライブも記憶に新しい、
きびきびテクノDJ、YusukeUdon。


A SHIT BASS
MYSPACE MUSIC

バルクカーゴ

川崎にある某社、
バラ積み貨物専用埠頭に行ってきました。
現場は泥まみれ油まみれ。
船員は中国人。
初心者にはオススメできません。
まさに映画の世界です。


この巨大なバケットで、















船に積載された砂をくみ上げていきます。
船倉にはスコップを持って砂をかき集める船内荷役作業員がおります。















ドバァー!!

頑張ればいいってもんじゃない!

このところ、

寝ても覚めても物流のことで頭がいっぱいです。

物流は戦略的でないと、

ムダな努力になることは必至。


そもそも、荷主の視点からすれば、

倉庫なんてないほうがいい。


ラベル貼りとか、ピッキングなんて、

原産国でできないものか?


日本の若者をダメにしてるのは、

モバイトみたいな日雇い人材派遣ではないのか?


そもそも単純作業は標準化して、

欧米のように機械化できるんじゃないのか?


団塊のリタイア組を、

物流現場に呼び込めないか?


1人が指揮、監督できる人間は7人まで。

年下が年上を指揮する仕組みは日本の風土に合わない。

了!

三週間に渡った、長くて苦しいインターンシップが今日で終わりました。

いやいや、実に長かったぜ~

( ´ー`)


マジでこの仕事に向いてないのかと思ったし、

毎日モンモンとしてましたよ。

倉庫では人間関係に苦労するし、

オフィスはピリピリ、カリカリしてるしさ。

おまけに満員電車なんかギューギューで、ゲロっちゃいそうになるしさ!

国民性と言えばそれまでだけど、

やっぱし仕事にしたってさ、

もっと毎日楽しまないと、人生もったいないと思わない!?

現状は変わらないからしょうがないって諦めちゃったら負けだと思うよ。


さぁこれからどう動こうか!?

選択肢はいくらでもある。

さぁどーする!?


ま、とりあえずビールでも飲んでから考えよう!

健康バンザイ!

仕事の後のビールバンザイ!

ヽ(´ー`)ノ

CHIBA!!

二週間の千葉での研修が終わり、

来週からは飯田橋での研修となります。

千葉では船橋、市川の倉庫にて現場作業、

モバイトと一緒になって、入庫、出庫、梱包、流通加工とやってきました。

健康で強靱な肉体を手に入れましたよ。

ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ


この千葉の倉庫の人間関係は終わっていて、

ハッキリ言って社員は死んでました。

あいさつも帰ってこねぇしー

で、ボスザルにさっそくマークされた私は、

初日からサルの手下に監視され続けました。

まるでカーストですよー Σヽ(゚Д゚; )ノ

ま、そんなこんなで、

問題点と原因も確実にレポートできたし、

期待には十分応えられたんじゃぁないんでしょうか?

だいたいこういうのは、現場の末端作業員が一番よく現状を知ってるので、

彼らと仲良くなって聞いちゃうのが一番です。

あとはその報告を、本社にゲロっちゃえば、

今回の任務は完了です。

なんかスパイみたいだな。

アヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ





















写真は成田山新勝寺の門前街

Shin Nishimura



「何もない状況なのは当たり前、
 だからポジティブに考えればいい。」




留学先のロンドンでクラブ・カルチャーに触れたシンはその後留学した上海でDJ活動をスタートさせる。当時の上海の政治的な動き、法律・・・様々な数えき れない程の困難な状況と直面しながらも、着実にステップアップし続けていった。2000年、中国の2大都市、上海と北京にてテクノ・パーティー 「PLUS」をスタート。第一回目に石野卓球を招いたのを皮切りにFRANK MULLER、CLAUDE YOUNG、FUMIYA TANAKA、KEN ISHII、DJ TASAKA、ANGELA FLAME等を招致し、上海と北京でテクノを根付かせることに成功する。

数々のアーティストとの競演とシンクロするように徐々に活動を世界に広げ始め2001年にはドイツ最大のテクノ・レイヴ「MAYDAY」に出演を果たす。同 年、日本では初となる「PLUS」を新宿LIQUID ROOMにて開催。翌年より「PLUS TOKYO」として日本においても正式にスタートすることになる。中国、日本そしてヨーロッパと活動の範囲はさらに広がり2002年には日本最大の屋内レ イヴ「WIRE02」に出演し名実共にトップ・アーティストの仲間入りを果たす。

去上海

12月23日~30日まで

上海に行くことになりました。

ああ、我が第二のフルサト上海。

火鍋、足療、そして日式。

このところ人民元のレートが悪い。




写真は黄浦江の地下を走る、

上海名物「観光トンネル」。

club music MP3 ダウンロード

テクノ☆ミュージックファンにはたまらない、

すごいものを見つけてしまいました!

それはmixi内のとあるコミュニティで、

世界各国のMP3ファイルの直リンクが集められているのです!

行けなかったあのライブの音楽がパソコンで、ipodで甦ります!

ドイツのパーティーが、今夜からあなたの耳に届く!

さあ今すぐダウンロードしよーう!

mixiコミュ「club music MP3ダウンロード」

移住@千葉

11月6日(月)から二週間の日程で、

千葉県の市川と船橋の倉庫へインターンシップに行きます。

その間の住まいは「JR西船橋」近辺になるんで、

近くを通った方はゼヒゼヒ連絡してみて~☆

そしてそして、

11月20日(月)から一週間は、

飯田橋にて、これもインターンシップ☆

こちらは海貨の事務作業!

ゼロ災でいこ→!!

牛肉面
















牛肉面。。

ニョーローメン。。

それは中国三千年の歴史。。

写真は横浜中華街の

とある路地裏にて。。

(゚Д゚)ウマー!

新庄とアメリカ

アメリカ人は人生を楽しむ。

とことん楽しむ。

短く太く生きようとする。

生涯を楽しみ尽くす。

彼らは沈黙とヒマな時間を嫌う。

平日は精一杯、働く、勉強する。

休日は精一杯、遊ぶ、休息する。

いたってシンプルな毎日。

自分のこだわりを貫く。

自由ってそういうことだろう。


日ハムの新庄は言う。

「アメリカで学んだのはファンを楽しませること!野球を楽しむこと!」

日系移民

海外で働いて現地で永住権を取得した日本人は、退職すると郊外の静かな土地に家を買う。彼らはビジネスでの成功者がほとんどなのだが、ひとたび会社という肩書きがはずれると、現地人からは全く相手をされなくなる。肩書きのなくなった日本人は、黄色の移民としてしか見られないからである。ビジネスの上では人種も国籍も関係なく、お客様はどこでもチヤホヤされるのだが、そうでない外国人はまったくの無価値なのだ。
永住権を取って移民した人にとって、これは完全に予想外で、理想とのギャップにガックリくるそうである。そんな日本人移民が相当数いるらしい。本当にガックリくるそうである。しかしそれが現実なのだ。
生粋の日本人は、どこへ行っても日本人をやめることはできない。海外志向の人は、日本にベースを築きつつ海外進出することを強くおすすめする。

フォワーダーの海外展開

 日本のフォワーダーは他国のフォワーダーをなぜ買収しないのか?それは日本のフォワーダーには国際ビジネスの経験者が少ないためである。

 今日の日本経済を牽引している経営者や財界人のほとんどが海外勤務経験者であり、しかも20年や30年の長期に渡って国際ビジネスを経験した人物であることは、周知の事実である。しかしながらフォワーダーを含むサービス業に限っては、そのような人物は非常に少ない。それは何故か?

 そもそも日本の経済界では製造業が主体となって海外展開が行われてきた。それに伴い、現地の日系企業に日本語でのフォワーディングサービスを提供する目的で、日系フォワーダーは海外進出を果たしたのである。1960年代に始まったこの動きは、三菱倉庫の香港進出を皮切りに、三井倉庫、日通、日新、明光海運などが続いた。第二派としては航空フォワーダーが展開を始め、日通航空、近鉄航空が追随した。

 では何故、日系フォワーダーは他国のフォワーダーに立ち遅れてしまったのか?なぜならこれらの日系フォワーダーのサービスは、日系荷主を対象とした国内サービスの延長であったからに他ならない。本当の意味での海外進出とは、現地企業を対象に営業を仕掛け、サービスを提供し、現地人の社長を中心とした根強いネットワークを構築することであろう。日系製造業は、現地企業を相手に過酷な営業や折衝を繰り広げた結果、国際舞台で戦うためのノウハウと人材を獲得したのである。日系フォワーダーは国際ビジネスを経験してこなかったのだ。

 海外荷主は言う。「言葉やきめ細かいサービスはいらない。いま欲しいのは、グローバルなネットワークと、安定したサービスである。そういった意味で、日系フォワーダーとはミスマッチがある。」

二の舞

中国では1960年代後半から1970年代前半の約10年間に渡って文化大革命が行われていた。この10年間に中国で教育を受けた学生は、張鉄生の白紙答案思想に影響され、勉強を怠け、好き放題遊んでいた。後に「失われた教育の10年」とも呼ばれるわけだが、まともな教育を受けなかった人たちはその後、各方面で本当に使い物にならなかったそうである。要するに10年間もの人材の空白ができてしまったのだ。現在でも、当時の教育を受けた人たちはあらゆる分野で排除されている。それは思想的な問題よりも、単に怠けていた10年間のブランクを埋められなかっただけなのではないだろうか。例えば現在の在日中国大使の王毅は、10年上くらいまでの先輩を飛び越えて大使になっている。
現在の日本のいいかげんな教育システムも学生も、文革時代の中国にとてもよく類似していて、二の舞を演じるのではないかと思う。
(大地の咆哮より一部抜粋)

DJ SODEYAMA

多角的視点からのテクノ/ハウスミュージックを軸とし、彼ならではのテクニックとスタイルで独自の世界を創りあげるDJ/トラックメーカー。そのプレイスタイルは国内外のDJ/アーティスト達にも高く評価されている。制作面では、「SORA」名義での楽曲『I'm not』が2006年2月にギリシャのレーベル『KLIK RECORD』より発売されたHIROSHI WATANABEによるMIX CD『SOUND OF INSTRUMENTS』に収録。自身の名義では『relicks』『G-confidential』の2曲が収録されたコンピレーションアルバムCD (WC RECORDINGS)が2005年7月に発売。その他にもMSN、KDDI等のCM / PVにも楽曲を提供。2006年4月には新レーベル『u-ropa』より渾身の1stアルバム『Metal Heart』をリリース。DJ BAKU / MOLD / SHIGEO / SALMON / SAORIをフューチャーしたアブストラクト / ダウンビートからテクノ / ハウス等のダンスミュージックを完全網羅した内容で各方面から注目を集めた。トラックメーカー / プロデューサーとしての活動に最も期待されているDJの1人である。

generaleffect.com

BoeingとAirbus

2008年就航予定のボーイング787型機は、民間航空機では世界で初となるカーボン繊維樹脂を採用した航空機である。航空機用複合材料は、金属よりも軽くて強いというメリットがあるが、ジュラルミンに比べ5倍以上のコストがかかることが欠点であった。ところが近年の航空燃料の高騰から、機材の自重を軽くし、その分より多くの旅客と貨物を積み込める高燃費型の航空機需要が高まり、市場ニーズとマッチした。
787型の主翼部品を担当した富士重工の生産ラインでは、低コスト製造技術の確立が急務とした。従来の方法では、カーボン繊維樹脂フィルムを重ね合わせてから窯で焼き付け、その後成型していた。そこで新しくRTM(レジン・トランスファー・モールディング)法と呼ばれる製造技術を採用した。これはフィルムを重ね合わせるのではなく、まずカーボン繊維だけを編み込んで部品の形にする。そしてその後に樹脂を含ませ完成させるという方法である。このため部品の大きさを制限する焼き窯もいらない。人手も少なくでき、巨大な部品でもゆがみは少なくなる。以前に比べ、強度は同じでコストは半分になるという。
787型は当初の予想より発注が多くなったため、ボーイング社は現在3機ある半製品を輸送する特注の貨物専用機を台湾で追加製造する予定である。



エアバスの新型機A380型は、配線におけるトラブルから就航が2010年10月に延期された。ジャンボ機の配線は総延長で30キロメートル程度とされ、A380ではこの配線を軽量化する目的で、従来の銅線からアルミ線を採用した。しかし組み立て段階となってこのアルミ線は、湾曲した各部に対して銅線のように曲がらないことがわかり、A380は設計を再度見直すこととなった。

論語とソロバン

埼玉県出身の「渋沢栄一」は、
渋沢財閥を築いた実業家であり、
近代の日本経済の基礎を作った人物と言われている。
渋沢は言う。

「論語とソロバンは一致しなければならない」

論語とは孔子語録のことで、倫理、モラルを意味し、
ソロバンとは、商売、ビジネスのことである。


いま、日本で生活することが、
こんなにも過酷でストレスフルになっている原因とは、
それぞれが目的や利益ばかり追い求め、
目下の幸せを見ていないからである。
肩書きやお金のような見に見えるものよりも、
人間的なモラルといった目に見えないもののほうが、
よっぽど価値があり魅力的なのだ。
この倫理観こそが、知識や経験をも凌駕(りょうが)する、
人間の最も重要な資質なのである。
モラルとビジネスがハーモナイズした組織こそ、
この混沌とした世の中を変えていくのではないだろうか。


[グーグルの例]
米国大手検索サイトのグーグルは、
世界一の売上を誇る広告代理店である。
そして、IT業界の中では異例の経営方針を採っている。
グーグルの社長は、
「ビジネスは考えるな、ユーザーのことだけを考えろ」と言う。
グーグルでは本社のことを「キャンパス」と呼び、
社内での食事や飲み物はすべて無料。
上司からの命令は一切なく、
毎月、社員全員でパーティーが行われている。
彼らは、もはやお金や肩書きのためではなく、
自分を幸せにするために、
そしてユーザーを幸せにするために、
世界中のすべての情報を解き放とうとしている。
そこにはIT分野で天才といわれる人材が
世界中からひっきりなしに集まっているのである。



心理学や精神論で最先端を行くドイツでは、ビジネスマンは言う。
「会社には仕事をするために行くのではない、
 朝起きて、何となく会社に行くと、そこに適度な仕事が置いてあるんだ。」

よーくわかる本

物流の業界動向と企業分析の教科書はコレ!


「図解入門業界研究 最新物流業界の動向とカラクリがよーくわかる本」
秀和システム出版: 橋本 直行

amazon.com






















10月末まで、

楽天で本を買うと送料無料なんだってね。

メール便の原価っていくらなんじゃろうか?

上海を喰らう!

世界中の美食が集まる上海に、
日本の「ぐるなび」が情報提供を開始しました!
日系情報サイトではおそらく初めての、
マップ表示機能を備えたスグレモノ。

ぐるなび上海版




紹興路(シャオシンルー)は昔から出版や美術系の店が連なる通り。
現在はブックカフェが数店舗あり、
東アジアでも有数のオシャレ通りとなってます。

その中のとあるカフェにて、
深夜にワインを二本空けた記憶があったりなかったり。



男勝り

我らが港湾カレッジと同組織に属する、
ポリテク浜松の面々のWEBページ、
その名も「男勝り」。

小学校から付き合いのある某氏が在籍していたことで、
彼らとはなんとなく今でも付き合いがあったりする。
(なんつーか、ほとんどパチンコか飲み!)
(* ̄A ̄*)ノ

毎度のことながら、男たちの豪快な遊びっぷりには
ただただ脱帽です!


大地の咆哮

中国はどこへ行くのか。
約30年間、中国外交の第一線で活躍した元上海総領事が、
知られざる大国の実態と問題点を詳細に分析した書。

















2004年5月、在上海日本総領事館の館員が、
中国側公安当局者による恫喝と脅迫に苦しめられ、
自殺の道を選んだ事件は、日本人に大きな衝撃を与えた。
そのときの総領事が著者である。

同年秋、一時帰国した著者は、自らの体に病巣があることを知る。
医師から告げられた最終診断は末期がんであった。
抗がん剤による激しい副作用と闘いながら、
日本と中国の未来を見据えて書いたのが本書である。

「解説文」を執筆した岡本行夫氏(国際問題アドバイザー)はこう語る。
「この本は現在の中国を分析するものとして
 世界中で書かれた多くの著作のうちでも屈指のものだと思う」
「現役の外交官が、病気と闘う中で、自分の経験と考えを、
 脚色や誤魔化しなしに、そのまま我々に伝える決心をした」

著者はいう。
「中国認識で大切なことは、
 机上の理論を排した現実に即して中国を理解することだ」と。
その言葉どおり、日本人が知らない中国の実態を明らかにした大著。

クロスゲーム

「クロスゲーム」(1~5巻)あだち充

あだち充の最新作はとても完成度が高い。

マンガ界全体の技術向上で、

絵もキレイになっている。

ただし、女キャラは相変わらず昭和っぽい。

読書の秋

「名もなき毒」宮部みゆき

どこにいたって、怖いものや汚いものには遭遇する。
それが生きることだ。
財閥企業で社内報を編集する杉村三郎は、
トラブルを起こした女性アシスタントの身上調査のため、
私立探偵・北見のもとを訪れる。
そこで出会ったのは、
連続無差別毒殺事件で祖父を亡くしたという女子高生だった。

名もなき毒(amazon.com)






















「対人関係はハカリだ。
 一方が最初から
 あまりにもテンションを上げると、
 反対側は下がる。」



















宮部みゆき作品で、
イチバンのオススメは「理由」
映画にもなったそう。
ノンフィクションは良いよ。

理由(amazon.com)


manukan

沖縄在住8年のmanukanはヌメヌメ村。
chaosluda名義で琉球アンダーグラウンドのリミックスや
URU名義で琉球ディスコの『RYUKYUDISK O TECH』へ
フィーチャリングでの参加の後、
ファーストアルバム『無世(ンナユ)』の発表、
「琉球フェスティバル'05」出演等、
沖縄音楽とクラブシーンのクロスオーバーを探求。
manukan名義では<FARBE>やスペインのCLUBBERVISIONのリミックス、
DEKATRAXXXから12インチEP「manu ep 01」と
アルバム『aqua notes』を立て続けに発表。
各メディアやネット音源配信のサイトなどからも注目を集め、
manukanさんの優しさは五臓六腑を駆け巡る。



manukan.net

RADIO DEKATRAXXX


個人通関のススメ

横浜税関本牧出張所へ見学に行ってきました!

ここは、最新の大型X線検査装置(コンテナごとスキャン!)があって、

前々から気になっていたんすよ。

一階には個人通関の窓口と相談所が開設されていて、

個人の申告者(ギャルもいた!)が頻繁にいらっしゃるようです。

どうも最近は、インターネット取引で個人輸入する人が多いんだとか。

ちなみにこの通関申告を通関業者に依頼すると、

輸入は10,000円/件、輸出は5,000円/件くらいが相場です。

けっこう高いなぁ~。

個人で輸出入をやろうって人は、

窓口に相談して自己申請することをオススメします。


【外来品哲学】
化粧品に使われているコラーゲンの原材料は、

ブラジル産のチキンのトサカ。

3PLとは何か!?

~~3PLとは何か!?~~
3PLとは、「自社の資産や施設にとらわれず、荷主企業に最適な物流を
提案、実現、運用するするプロセスである」と考える。
日本の物流業者が定義する3PLには、以下に示すような二通りの解釈がある。


1、「自社を基点とした3PL」
従来の付加価値サービス(検品、梱包等)を「3PL」と称し、
作業単価を上げるための物流商品。
日本の多くの業者がサービスを販売している。
自前のハードにとらわれる。

2、「荷主を基点とした3PL」
荷主と自社以外に、他の物流業者も介在する。
自社は荷主に対して、単なるアウトソースやコンサルティング企業ではなく、
ビジネスパートナーとして物流を運用、改善する業者となる。
日本では一部の物流業者がサービスを提供する。
自前のハードにとらわれない。




~~3PLの今後のビジネス展開について~~
日本において、今後とも3PLのニーズは高まるが、
物流業者は以下三点のニーズに答えられるかどうかで二極化するであろう。

* 業務ではなく戦略を提案できるか?
* サプライチェーン全体をカバーできるか?
* ボーダレス化に対応できるか?

3PLのような欧米のビジネススタイルは、
日本の伝統的な企業風土に対してすぐに馴染ませることは難しい。
従って国内での3PL業者は、急激な業務拡大でリスクを冒さずに、
20年、30年先でも生き残れるような
安定的なビジネス展開を行っていくであろう。

また、製造業を筆頭に荷主企業の急速な海外展開が行われている中で、
3PL業者は海外での顧客ニーズにも答える必要がある。
現地化した強力な海外ネットワークを築くことにより、
サービスの裾野はさらに広がり、
結果、新たなビジネスチャンスが生まれるからである。

日系物流業者は、企業も従業員も「鶏口牛後」思考になることが、
3PLビジネスに望む上での基本的姿勢ではないだろうか。

タカアンドトシ

欧米か!

深夜特急

アジアを旅行する貧乏旅行者の間では、

「深夜特急」を読んだことがきっかけで旅行を始めたと言う人が多い。

深夜特急は96年からテレビでドラマ化もされ話題を博した。

原作は沢木耕太郎。

若き頃の松嶋菜々子が見れるよ。


この手の企画はベタベタな気がして敬遠していたんだけど、

ま、話の種にってことで、読んで、

そして映像でも見てみました。


う~ん、昔だ!

さすがに90年代のアジアは、今とはだいぶ状況が違っている。

アフガニスタンも当時はとてもキレイだ。


感想としては、

文庫本版の巻末にある、

著者と著名人の対談がおもしろかった!


深夜特急公式ページ



















Blogger beta

このブログは「google」の「Blogger」でアップしてます。

「Blogger」はこの夏にバージョンアップして、

新しいシステムを「Blogger Bata」として公開しました。

新機能としては、

「ダイナミックサービング」とか「サイトフィード」とかいろいろ。

特に便利機能としては、

記事に「ラベル」が付けられるようになったこと。

これによって「カテゴリー」が作成できるようになりました!


まだベータバージョンなんで、問題箇所も多いんですが、

(例えばIEで開くとサイドバーが下に行っちゃうとか。。)

少しずつ改良がされているようです。


ってかテンプレートがウィジェットタグになってしまっていて、

根本的にわからん!

ウィジェットって何だ!?

時間のある人は挑戦してみそー

スピーチプラザ

 現在、日本の完全失業率は4.6%であり、数年前の最悪期よりも約1%減少した。しかしながら24歳以下の失業率は8.4%と、減少するどころか倍にふくれあがった。この数字は景気が回復したとはいえ、まだまだ企業が新卒を育てるだけの余力を持っていないことを示している。また就労者であっても、全就労者中およそ50%は非正社員であり、今後ますますこの非正社員の割合は増加すると考えられる。一般的に非正社員での就労では、責任を持って仕事をする機会が与えられず、自身のキャリアアップのチャンスを大きく失ってしまうと言われている。

 既にここ数年は世界的な大変革時代に突入しており、求職者は3年後の自分を予測し、そのための計画を立案、直ちに実行、行動するべきである。企業は優れた若年就労者を獲得するべく、会社ぐるみで新入社員を育てていく体制を築くことが求められる。人事部門は、若年者にいかにして安心と安定を与えることが、人材獲得の鍵となるであろう。

 就労者は会社の利益追求目的を具体的に認識するために、「3年、5年、10年で会社は何を求めていくのか?」、「自分が何をするべきなのか?」を常に把握しておくべきである。また自分が何をしたいのかを企業側に伝え、自分自身の気持ちを把握することも重要である。「なんでもいい」では希望は通らない。

現在の職場環境の大きな特徴は以下4点である。
・複雑な仕事
・スピード
・利害関係者の増加
・少人数でたくさんの仕事



 答えを導き出す多答問題は応用力を必要とするが、これは日本人の苦手とする分野の一つである。コミュニケーションの間に介在する事実と感情をコントロールできる応用力こそ、どこの職場でもニーズのある能力なのではなかろうか。

ごろごろ

アメリカで出会った同い年のK氏はエライ!

彼は友達思いで、人の痛みが分かる、

尊敬する男の一人だ。


中国で出会った同い年のW氏はエライ!

彼はアグレッシブで、新しい繋がりを次々と開拓する、

尊敬する男の一人だ。


地元で小学校からの付き合いのあるI氏はエライ!

彼は家族を一番に思い、人生の楽しみ方を知っている、

尊敬する男の一人だ。


今まで、

いろいろな年代の、

いろいろな経歴の人に、

助けられ、教えられ、

僕は今があるんだと思う。


特に同い年のトモダチには、

本当に教えられてきた。

本当にエライ人は、身の回りにゴロゴロいるもんだ。



近ごろの世の中の傾向を見ていると、

日頃から努力している人に光が当たるような、

そんなイノベーションが起こるような気がする。

いよいよ明治維新か!?

Easy Going !!

昔、ある交通課の警察官が面白い話をしていた。

「車を運転することは、空間を縮めるということ。
 即ち、速度を上げるほど事故が発生するリスクが高くなる。」


途上国ののんびりした風景を見ていると

思い出すのはそのときの話。

まぁ日本は、車も電車も飛行機も速くて便利だけど、

そうやって効率のいい、

ギュウギュウと密になった毎日を過ごすことで、

その分、人生のリスクも凝縮されてるんじゃないか?

ストレスとか、時間なんていう形になって、

シワ寄せがどこかに来るんだと思うヨ。


そう考えるとね、

先進国の人は、空間の中を、

途上国の人より倍くらい長く生きているわけだから、

まぁ、そのくらいのリスクを背負っても当然かもしれないけどサ。

ドンマーイ!

今週の気になる人物

「クーロン黒沢 」

1971年生まれ。
成人前に行った香港・中国で
現地のロクでなしからボラれまくり、
以後アジアの虜になる。
現在はカンボジアの首都・プノンペンで貸本屋を営む。
趣味は町の徘徊。はいかい。


著書には、
「怪しいアジアの歩き方」
「怪しいアジアの怪しい人々」
「怪しいアジアの暮らし方」
「香港電脳オタクマーケット」
「バンコク電脳地獄マーケット」
「タイの怪事件」
「ロンパオ」
などいろいろ。




クーロン黒沢の告知君
クーロン黒沢のブログ

メニュープライシング

メニュープライシングという考え方は米国に起源をもち、
日本では日用雑貨最大手の中央物産が最初に導入したとされる。
これは物流機能の中身を「サービスメニュー」として明確にし、
それぞれの作業ごとの値段を示していく手法である。
[例]
検品・・・・・・・・・・・・・・4円/ピース
検品・・・・・・・・・・・・・・16円/ケース
梱包(バラ積み)・・・・・215円/箱
梱包(ケース)・・・・・・・38円/ケース
梱包明細書付き・・・・・6円/枚


物流ベンダーはコミッションではなく、サービスチャージとして料金を提示し、
荷主企業に料金の中身を明確に説明する必要がある。
その結果、両者は長期的に対等な立場で物流費削減に望むことができる。

また物流ベンダーは、サービスメニューに付加価値サービスを盛り込み、
商社が担当しているサービスに介入すべきである。
これは商社と物流企業とのサービスに混同する部分が多くあり、
現状としてそのほとんどは、
商社のコミッションの中に隠れてしまっているためである。

サービス業は「どんぶり勘定」的な商売から脱却し、
自らの存在意義を数字でアピールすることが求められている。

サムチョン現る

香港からのスペシャルゲスト、マ☆コーゲン氏が、富士に現れました。

回遊式日本庭園、健康ランド、白糸の滝、氷穴、西湖、河口湖を観光し、

モンジャ焼きとすかいらーく食べたよ!

楽しいよ!

アハハ〜





















白糸の滝をみる馬氏
我々と居合わせたインド人観光客は
柵を乗り越えて、滝の横まで写真取りに行ってた。
自由だ。




















氷穴から凍えて出てくる馬氏。
このあと西湖のほとりにあるという、
地球大使館ってウサン臭い外人施設を探すも見つからず。。。
つぶれたという噂も。。。




















氷穴最深部のツララ。




















河口湖のほとりで童心に返る馬氏。
ネッシーはいません。
























新幹線で瞑想にふける馬氏。
とりあえずビール!

























下宿のキッチンを掃除してくれる馬氏。
もう知らない∩( ・ω・)∩

シンガポールの写真


シンガポールの老舗ゲストハウス
「ハワイホステル」で相部屋だった
イタリア人の先輩旅行者。
このあと一昼夜かけて
インドの魅力を語られる。

この宿では南京虫が発生した。














写真ができました その二















カルカッタの安宿街サダルストリート。
アジア系の旅行者が集まるのは、ホテルマリア前の屋台。
キッチンは他店の軒先という、究極の屋台。

雨水がしたたり非常に衛生的。
味はインドで一番ウマい。





コナーラクの世界遺産。
ジャンガナート寺院。

この車輪の彫刻は
日時計になってます。



































ジャンガナート寺院全景。
ただいま修復中。
ヒンズー教の遺跡は
かつてのイスラーム勢力によって
部分的に破壊されています。























ゴハンを食べる中国人
建築には中国人もかかわっていたそう。
食べてる料理はおいしそうなワンちゃん。
たぶん。























ライオンと象と人のモニュメント。
ストーリーを説明されたけど忘れた。

左にいる白い服のオヤジは、100ルピー(250円)で雇ったガイド。
このあと値段を吊り上げられてブチ切れる!
ちなみにインド人の平均日給は50ルピー。
































修復前の壁と、修復後の壁。
年に一回、アメリカ製の腐食防止剤を散布します。





電力不足で
おそらく光ることがないであろう
海岸沿いの新しい電灯。































プリーのビーチ。
大荒れのベンガル湾。
ここで獲れたキングフィッシュが美味い!
青唐辛子のチリソースをかけて召し上がれ!

写真ができました その一















インドと言えばタージ☆マハル。
川を隔てた対岸には、
黒大理石でブラックタージを作って、
白と黒の間に橋をかける予定だった。

タージ周辺はインド有数の観光地と化していて、
客引きのレベルが極めて高い。
駅からザックを背負って歩いていると、
客引きのオヤジに2kmくらいつけられた。






近くから見たタージ☆マハル。
土足禁止。
白い。















タージの入り口で外国人用チケットを売っているオヤジは、
チケットと一緒にハシー〇も売っている。
外国人チケットは10~15US$くらい。
高い。


















内部の壁。
世界各地から集められた輝石が埋め込まれている。
この石はライトを当てるとキラキラ光るんで、
チカチカやってるインド人のとこに観光客が群がる。
が、本当はライトの持ち込み禁止。






聖なるガンジス河の町、
バラナスィー。
雨季で水量が増水し、
写真の場所はもうすぐ水没する。














この界隈には
日本語がペラペラの客引きがたくさんいる。
不良バックパッカーもたくさんいる。

牛が狭い路地をのそのそ歩いているけど、
なるべくその後ろは歩きたくない。
あと、ちゃんと足元を見て歩いたほうがいい。


















聖なる河で沐浴するインド人。
煩悩を洗い流して下さい。

この河の水を外国人が飲むと、
原因不明の高熱に襲われる。
それと流れが速いので絶対に泳がないように。


















一番賑やかな、ダシャーシュワメートガート。
(ガートとは沐浴する場所のこと)
オレンジの服の人たちは巡礼者で、
ここで沐浴するために、インド各地からやってくる。
ただし、右端の丸い建物は下水処理場。